特集一覧
オレンジワインとは?|自然食品の通販サイト「いにしえ」。デラウエアのオレンジ・ナチュラルワインなどの作る山形のワインメーカー
オレンジワイン|自然栽培ブドウ使用の無添加・無農薬醸造の自然派ワインの通販 生態適合農業が育んだ本物の味 オレンジワインとは? オレンジワインは、白ぶどうを使いながらも、赤ワインのように果皮や種とともに発酵させることで、独特のオレンジ色と複雑な風味を持つワインです。 いにしえのワインが特別な理由 いにしえでは、農薬や化学肥料を一切使用せず、自然の力を最大限に生かしてブドウを栽培し、醸造しています。 飲むほどに自然が豊かになるワイン 私たちが追求するのは、ワイン作りを通じて自然を豊かにすることです。自然派ワインの魅力は、化学的な介入を最小限に抑え、自然そのものの味わいを楽しむことができる点にあります。自然栽培のブドウから作られるワインは、飲むほどに自然と調和し、環境を豊かにする力を持っています。 IKKA WINESは、山形の自然豊かな環境で生まれた自然派ワインブランドです。自然栽培のブドウを使用し、無添加・無農薬で醸造されたワインは、飲みやすく、女性にも人気です。生態適合農業を実践し、飲むほどに自然が豊かになることを目指している私たちのワインを、ぜひ一度お試しください。自然と調和したワイン作りを通じて、地球環境を守り、未来へとつなげることが私たちの使命です。 株式会社いにしえ 代表取締役 井形 誠 自然栽培を世界中に広めるため、ワイン造りを始めました。世界のワインファンに「なぜこんなに美味しいの?」と聞かれたとき、「自然栽培で育てたからです」と答えたいのです。 ワインは世界中で親しまれ、長い歴史を持つ特別な果物から作られています。自然栽培では、ぶどうは農薬や肥料に頼らず、植物が吸収する水分や、周囲の生き物たちが発する氣や周波数を感じ取って育ちます。この見えないエネルギーこそが、ワインの本当の魅力だと思っています。 物質的なものに縛られず、見えないものを大切にする心や、いのちを大切する文化が育つようなワイン造りを目指しています。 『飲むほどに自然が豊かになるワイン』 生き物の多様性や自然環境に近づけた畑で育ったぶどうから作るワインが広まれば、自然栽培や生態適合農業に取り組む生産者も増えていくでしょう。そうして日本や世界の畑が変わり、ワインを飲むことで自然を豊かにすることができるのです。だからこそ、「呑ん兵衛が地球を救う!」と信じています。 自然派ワインのラインナップはこちらをご覧ください。 おすすめのペアリング チーズやナッツ:コクのある味わいと調和 発酵食品(味噌、漬物):うま味を引き立てる 魚介類(ホタテ、エビ):甘みとワインのタンニンがマッチ 冷やしすぎず、15℃前後で飲むのが最適 オレンジワインの歴史 オレンジワインのルーツはジョージア(旧グルジア)にあります。紀元前6000年ごろから続く伝統的な醸造方法を基に、現在のオレンジワインが生まれました。 ナチュラルワインにオレンジワインが多い理由 ナチュラルワインは、極力人的介入を排した製法で作られるため、白ぶどうの皮ごと発酵させるオレンジワインが多くなります。 よくある質問(Q&A) どんな味ですか?▶︎ 白ワインよりコクがあり、タンニンの心地よい渋みを感じられます。 どんな料理に合う?▶︎ 和食や発酵食品、チーズ、シーフードなど幅広い料理とマッチします。 おすすめの飲み方は? ▶︎ 冷やしすぎず、15℃前後が最適。 すべてのワインを見る
自然派(ナチュラル)ワインの通販|自然栽培原料の無添加、無濾過、非加熱の自社醸造ブランド「IkkaWines」
IKKA WINES | 自然栽培ブドウ使用の無添加・無農薬醸造自然派ワインの通販 IKKA WINES | 自然栽培ブドウ使用の無添加・無農薬醸造の自然派ワインの通販 山形の自然が生んだ自然派ワイン IKKA WINES 山形県東根市に位置する一家農園は、約4haの土地で自然栽培によるブドウ栽培を行い、そのブドウを使用した自然派ワイン「IKKA WINES」を手掛けています。私たちは、動物、虫、微生物、植物が共生する生態系を尊重し、自然と調和した農業を追求しています。そのため、農薬や肥料に一切頼らない栽培方法を採用し、自然の力を最大限に活かしたワイン造りを目指しています。 自然と調和した農業の実現 私たちがワインを造る理由は、「やればやるほど自然が豊かになる農業」を世界に広めたいという強い願いからです。自然と調和した畑で栽培されたブドウこそが、最高のワインを生み出すと信じ、その理念に基づいて日々努力しています。自然派ワインは、自然そのものの力を活かし、化学的な手段に頼らないで作られるもの。私たちのワインは、山形の豊かな自然の中で育まれ、ブドウの自然な風味を最大限に引き出しています。 オオカミから学ぶ自然の調和 一家農園のロゴマークにはオオカミが描かれています。オオカミはかつて日本でも生態系の頂点に立ち、その存在は自然のバランスを維持する上で非常に重要でした。私たちは、オオカミから学ぶべき点が多くあると考えています。オオカミが自然のバランスを保つために果たしていた役割を、人類が担うべきだと信じ、自然と調和した農業を実践しています。オオカミのように、自然と共存し、他の生物と調和しながらブドウを育てることで、ワイン作りを通じて自然環境を豊かにすることを目指しています。 自然栽培と無添加醸造のこだわり IKKA WINESは、ブドウの栽培から醸造まで、自然の力を活かした無添加の手法にこだわっています。農薬や肥料を使用せず、自然な発酵を促進するために、ブドウ本来の力を最大限に活かしています。醸造過程では酸化防止剤や酵母添加を行わず、無濾過・無清澄で仕上げることで、ブドウの自然な味わいをそのままボトルに詰め込んでいます。この手法により、自然栽培のブドウが持つ本来の風味と香りを最大限に引き出し、飲みやすく、女性にも人気の高い自然派ワインを生み出しています。 生態適合農業と自然派ワインの未来 IKKA WINESが目指すのは、ただのワイン作りではありません。私たちの目標は、生態適合農業という持続可能な農業手法を世界に広めることです。生態適合農業とは、動物、植物、微生物が互いに影響し合い、自然のバランスを保ちながら農作物を生産する方法です。この農業手法を通じて、地球環境を守り、次の世代に豊かな自然を残すことが私たちの使命です。 飲むほどに自然が豊かになるワイン 私たちが追求するのは、ワイン作りを通じて自然を豊かにすることです。自然派ワインの魅力は、化学的な介入を最小限に抑え、自然そのものの味わいを楽しむことができる点にあります。自然栽培のブドウから作られるワインは、飲むほどに自然と調和し、環境を豊かにする力を持っています。 IKKA WINESは、山形の自然豊かな環境で生まれた自然派ワインブランドです。自然栽培のブドウを使用し、無添加・無農薬で醸造されたワインは、飲みやすく、女性にも人気です。生態適合農業を実践し、飲むほどに自然が豊かになることを目指している私たちのワインを、ぜひ一度お試しください。自然と調和したワイン作りを通じて、地球環境を守り、未来へとつなげることが私たちの使命です。 株式会社いにしえ 代表取締役 井形 誠 自然栽培を世界中に広めるため、ワイン造りを始めました。世界のワインファンに「なぜこんなに美味しいの?」と聞かれたとき、「自然栽培で育てたからです」と答えたいのです。 ワインは世界中で親しまれ、長い歴史を持つ特別な果物から作られています。自然栽培では、ぶどうは農薬や肥料に頼らず、植物が吸収する水分や、周囲の生き物たちが発する氣や周波数を感じ取って育ちます。この見えないエネルギーこそが、ワインの本当の魅力だと思っています。 物質的なものに縛られず、見えないものを大切にする心や、いのちを大切する文化が育つようなワイン造りを目指しています。 『飲むほどに自然が豊かになるワイン』 生き物の多様性や自然環境に近づけた畑で育ったぶどうから作るワインが広まれば、自然栽培や生態適合農業に取り組む生産者も増えていくでしょう。そうして日本や世界の畑が変わり、ワインを飲むことで自然を豊かにすることができるのです。だからこそ、「呑ん兵衛が地球を救う!」と信じています。 ラインナップを見る
いにしえ × MIZEN コラボレーション Wine & Juice 自然栽培ぶどうのナチュラルワインと100%ストレートジュース 数量限定発売
ショップページ/カテゴリコード 味噌 「衣」と「食」の融合 MIZEN 2周年記念限定商品 HANAEMI 24 ワイン−自然と共生する一杯− 価格:税込 8,800円 アルコール度数:12% 内容量:750ml 限定本数:250本 販売場所:MIZEN青山本店、このサイト <特徴> 微発泡で爽やかな酸味と完熟デラウェア特有の香り。 酸化防止剤不使用、酵母無添加、無濾過、無清澄、非加熱。 「何も足さない、多くを引きすぎない」自然そのままの味わい。 自然栽培ジュース−飲むほどに自然が豊かになる− 価格:税込 2,800円 内容量:500ml 限定本数:200本 販売場所:MIZEN青山本店、このサイト <特徴> ナチュラルワイン用ぶどうから作られる濃厚なストレートジュース。 添加物不使用、無濾過、果肉繊維たっぷりのとろみのある口当たり。 東根市の昼夜の寒暖差が生む、糖度とすっきりした飲み心地。 いにしえの挑戦 - 生態適合農業を広げるために 「18年前、自然と共生する農業を創りたいと願ったところから始まった挑戦。」 「植物、微生物、虫、鳥、すべての生き物が関わり合うことで育まれる美味しさ。」 「このワインとジュースが求められることで、生態適合農業が広がり、豊かな自然を次世代に繋げます。飲むことで自然を守る活動に加わりませんか? いにしえのぶどうは、畑を行き交う生き物たちによって育てられる。 「後継者がなく手放したい」というぶどう畑を譲り受けたところから始まったこの取り組み。向かう先は、生きものたちが多様で豊かな畑になればなるほど良い作物が穫れるというもう一つの農業の未来。 このワインとジュースは、畑を行き交う多くのいきものたちの営みによる恵みからできています。 だから私たち人にできることは、畑の環境づくり。そんな生態適合農業が皆様のもう一つの選択肢になるよう広げていきます。 いにしえ×MIZEN限定コラボデザインボトル HANAEMI24 (花笑み) スーパークリングワイン(白・微発泡) 香りと味わい:完熟と若さが織りなす絶妙なバランス。微発泡で爽やかさが際立つ。 製法:酸化防止剤不使用、酵母無添加、無濾過。 背景:完熟のぶどうも、若い房もすべてが交わり合って生まれた味。 9月初めの山形県東根市の畑のデラウェアは、完熟したものとまだ若いものとが混在する時期。酸味を活かしたいため、畑のまばらな熟度をそのまま瓶詰めしています。 収穫後、18度の部屋に2、3日かけて粗熱を取ったのち、足踏み破砕してバルーンプレスで搾汁。低温に保った醸造施設で49日間かけてゆっくりと発酵させてから瓶詰め。 畑にいた酵母が生み出す味わいをしっかりとワインに溶け込ませることで酸味と旨みを感じるワインに仕上がります。 ぶどうの栽培は、あらゆる生きものが行き交うことで、病虫害が少ない畑を実現させます。多様な草が生えるようにすることで、微生物も虫たちも生息しやすくなり、多くの生き物が関係します。それが農薬も肥料にも頼ることなく栽培するためのポイントです。 「何も足さず、多くを引きすぎないワイン」 冷やしてお召し上がりください。 いにしえ×MIZEN限定コラボデザインボトル ぶどう100%ストレートジュース デラウェア95%、他ピオーネ・巨峰 味わい:濃厚でとろみがありながら、糖度の高さとすっきりした後味が特徴。 製法:無濾過、果肉の繊維をそのまま生かした100%ストレートジュース。 背景:昼夜の寒暖差15度の東根市が生む、唯一無二の味わい。 「ワイン用の葡萄をジュースに」種ありで皮が厚くなるように栽培されたワイン用の葡萄を絞った果汁は、ショットグラスで飲むのが最適なほど、糖度が高くとろみがあります。濾過することなく瓶詰めしたので、果肉の繊維が豊富に含まれた果汁を味わえます。 昼夜の寒暖差が15℃もある山形県東根市の山間の畑が甘くてもすっきりとした味わいを生み出します。 いにしえ × MIZENのメッセージ MIZENは2つの新しい価値観を社会に定着させるために活動をしています。 一つは現在主流のデザイナー中心のファションに対し、日本が既に絶大な信頼を勝ち得ている「技術」を主役としたファッションやデザインの思考を広めること。そして2つ目は手仕事の価値は人との繋がりを感じられる精神的な新しいラグジュアリーとなり得るのだという考えです。 いにしえが取り組む農業は、ある種、トレンドとも言える有機栽培・自然栽培ですが、農家によってその捉え方には大きな違いがあります。農薬や肥料の使用量により、違いを発信することが多い中、いにしえは自然の生態系サイクルに合わせた栽培技術を追求することで成り立つ「生態適合農業」を広めようとしています。両社ともに、既存の価値観にとらわれることのない新しい価値観作りに挑戦をしている点と、「手仕事」、「人の存在」が持つ力に着目し、それらの存在と消費者がつながり合えることがこれからの時代に求められる心の豊さ(ラグジュアリー)と定義し、この価値観を主として共有していることから、互いに異なる分野から発信し合うことの相乗効果を期待し、コラボレーションに至りました。 コラボレーション企画の第一弾として、いにしえが手がける自然栽培ぶどうで造られるナチュラルワインとぶどう100%ストレートジュースをMIZENがラベルデザインを手掛けています。 購入方法 MIZEN青山本店でも購入可能です。またはこちらからご注文ください。 HANAEMI 24 ワイン / 8,800円税込 詳細を見る 自然栽培ジュース / 2,800円税込 詳細を見る __PAYMENT_FORM__ MIZEN デザインのための技術ではなく、技術のためのデザイン 「日本が世界に誇る着物。その技術を紡ぐ「手仕事」をもっと輝く存在にしたい。 技術が主役になる新しいファッションの形を独自に作り上げる。」 日本の技術を次世代のラグジュアリーに MIZEN 青山本店 〒107-0062 東京都港区南青山6丁目4-13 Almost Blue building C ホームページはこちら いにしえ×MIZEN対談 生態適合農業×技術が主役のファッション MIZENの寺西といにしえの井形との対談動画 異なる分野ですが、目指す取り組みの共通点があります、ぜひご覧ください。 ①生態適合農業・技術が主役のファッションそれぞれがもたらす未来とは? ②選択肢が広がる「食」と「衣」の未来 ③完成に至る、こだわりのストーリー ④生産者が主役の食・ファッション ⑤コラボが描く未来の展望 ⑥ いにしえ×MIZEN、至幸の贈り物 ①生態適合農業・技術が主役のファッションそれぞれがもたらす未来とは? ②選択肢が広がる「食」と「衣」の未来 ③完成に至る、こだわりのストーリー ④生産者が主役の食・ファッション ⑤コラボが描く未来の展望 ⑥ いにしえ×MIZEN、至幸の贈り物 いにしえ shop home page 商品詳細へ
お米とお味噌のシンプルな通販『きほんのごはんセット定期便』 自然栽培のお米と無添加・天然醸造の味噌をお届け。
自然栽培と抗酸化パワー5倍の味噌とお米の通販 | きほんのごはんセット定期便 自然栽培と抗酸化パワー5倍。お米とお味噌のシンプルな通販『きほんのごはんセット定期便』 自然栽培のお米と無添加・天然醸造の味噌を定期便でお届けするシンプルな通販。 自然栽培と抗酸化パワー5倍の特別な味噌とお米を使った定期便を毎月お届けします。家庭で安心・安全な食事をお楽しみください。 健康を守る「きほんのごはんセット定期便」を通販でお届け 日本人の食卓に欠かせないお米と味噌。自然栽培の希少米と、抗酸化パワー5倍の生味噌で、毎日の食事から健康をサポートします。 初回特別価格¥4,259(税込4,600円) 〜 自然栽培の安心安全な食材で家族の健康を守りましょう。定期便のお申し込みはこちらから。 今すぐ購入 “薬に代わる美味しい食”を提供したい わたしたちは「日々の食事から健康を作る」をモットーに、医師による監修を得て“薬に代わる食”の提供を目指しています。大切な家族がいつまでも元気でいられるように、スーパーでは買えない、特別なお味噌とお米を選んでください。 味噌とお米の特別な特徴 抗酸化パワー5倍の生味噌 180日以上の熟成を経た天然醸造の生味噌。生きた発酵菌が腸内環境を整え、抗酸化パワーが通常の5倍もあることで、美肌やアンチエイジングにも効果が期待できます。 自然栽培の希少米 国産米のわずか0.01%の希少米を使用。農薬や有機肥料を一切使わず、自然の力だけで育てられた貴重なお米は、体にも地球にも優しい選択です。 抗酸化力がもたらす健康効果 抗酸化パワーでサビを防ぐ 体内の酸化(サビ)を防ぐ抗酸化力は、私たちの健康に欠かせません。きほんのごはんセットに含まれる味噌は、通常の味噌の6倍もの抗酸化力を持つため、アンチエイジング効果も期待できます。 定期便に関するQ&A Q: 定期購入の配送頻度は? A: 10日、20日、30日毎、隔週、第◯週◯曜日、1ヶ月毎などからお選びいただけます。 Q: 定期購入の支払い方法は? A: クレジットカードや各種電子決算、代引きがご利用可能です。 Q: 初回だけ定期購入を試せますか? A: はい、初回特別価格で一回限りのご購入も可能です。 「きほんのごはんセット」を定期便 初回特別価格¥4,259(税込4,600円) 〜 自然栽培の希少米と、抗酸化パワー5倍のお味噌で、ご家族の健康を守りましょう。 一覧を見る
自然栽培のお米でつくるいにしえの日本酒。90%の精米歩合でも綺麗なお酒を通販でお届け。
いにしえの日本酒 純米酒「いにしえ」 1本200ml 1,496円(税別1,360円) 今ならまとめ買いがお得です 6本200ml 7,750円(税込価格 8,525円) お米の生産者が発起人のお酒造り 自然栽培のコシヒカリが生み出す、唯一無二の味わい。 生きものが好き、だから自然栽培〜 ふなくぼ農園 船久保栄彦氏 〜 新潟県田上町に位置するふなくぼ農園は、お米栽培を中心に、野菜作りや養鶏を組み合わせた農業を行っています。生き物が好きな農園主は、田んぼにさまざまな生き物が生息できる環境を作り、、農薬や化学肥料に頼らずに自然の力を活かして美味しいお米を作ることを目指しています。収穫時に出る野菜の残渣や割れたお米は鶏に与えることで持続可能な農業を実践しています。 もともとはごはん用に栽培していたお米ですが、いにしえ代表の井形との対話がきっかけで日本酒作りに挑戦することになります。「いつか自分のお米で、自分が好きな酒蔵と共に、お酒を作りたい」という夢を実現するため、このプロジェクトが始まりました。農業への情熱から、ふなくぼ農園では自然栽培にこだわり、農薬を使わずに生産する方法を選んでいます。農園主はもともと新潟県内のスーパーで働いていましたが、自然栽培の魅力に惹かれ、2014年にふなくぼ農園を立ち上げました。 越後里山の小さな作り酒屋〜 石塚酒造 杜氏 金澤要介氏 〜 石塚酒造は、大正元年(1912年)に発足し、新潟県柏崎市の山間部に位置する高柳町で酒造りを行っています。この地域は冬になると1.5mの積雪に見舞われる豪雪地帯であり、多くの生き物が暮らす自然豊かな場所です。 2019年に杜氏となった金澤氏は、石塚酒造の先代が亡くなり、蔵を閉めようとしていた時に「やらせて欲しい」と直談判し、杜氏として酒造りを引き継ぎました。金澤氏は先代の技術を忠実に継承しつつも、今の時代に合わせた新しい酒造りに挑戦しています。そのひとつが、自然栽培米を使った特別な日本酒です。 〜 米農家と杜氏、二人が一致したお酒 〜 船久保さんが夢に描いていた「自分のお米で日本酒を作りたい」という願いが、井形との出会いによって実現しました。究極の日本酒を作るのではなく、お米の持つ魅力を最大限に引き出すことに注力した酒造りを目指しています。精米歩合を90%に抑えながらも、綺麗なお酒に仕上げるという独自のコンセプトで二人の共同作業が始まりました。 〜 こだわりは、精米歩合90%、でもすっきり 〜 杜氏の金澤さんと船久保さんは、「自然栽培のお米の良さを最大限に引き出したい」という共通の思いから、お米をあまり削らず、それでも吟醸酒のように綺麗なお酒を作るというコンセプトを完成させました。精米歩合を90%に設定する理由や、その工程の大変さは、お酒の味わいに大きな影響を与えています。 精米歩合とは? 精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を白米に精米する際に、どれくらいお米の外側を削ったかを表す割合のことです。日本酒造りにおいて、精米歩合は味わいや香りに大きな影響を与える重要な要素です。 たとえば… 精米歩合 90%:玄米の外側10%だけを削り、残り90%を使用。 精米歩合 60%:玄米の40%を削って、中心部分60%を使用。 精米歩合と味わいの関係 精米歩合 特徴・味わい 代表的な酒の種類 90〜70% お米の旨味や個性がしっかり残る 純米酒、普通酒 60〜69% 雑味が減り、バランスの良い味に 純米吟醸酒 50〜59% 繊細で華やか、香りが高い 純米大吟醸酒 49%以下 非常にクリアで上品、高級酒に多い 特別な大吟醸酒など いにしえの日本酒は精米歩合90% 通常は雑味が出やすいとされる90%という高い精米歩合でも、自然栽培米の力と杜氏の技術によって、すっきりとしたフルーティな味わいに仕上げています。 お米の個性と旨味を活かした、唯一無二の酒質をぜひお楽しみください。 日本酒「いにしえ」の特徴と魅力 90%の削りなのに綺麗なお酒に仕上がる 〜精米歩合90%の特別さ〜 通常、精米歩合は60%前後が一般的ですが、この日本酒は90%という非常に高い精米歩合を採用しています。これは、自然栽培の魅力を余すことなく引き出すためです。通常であれば雑味が出る可能性があるこの精米歩合でも、すっきりとした綺麗な味わいに仕上げました。 〜自然栽培ならではの風味〜 農薬や化学肥料を一切使用しない自然栽培から生まれる自然の風味と、純粋な味わいが特徴です。日本の大地の力が感じられる一杯です。 精米歩合90%の日本酒ですっきりとフルーティ 〜すっきりとした飲みやすさ〜 すっきりとした甘さでありながら、しっかりとしたお米の旨味が感じられる、飲みやすい仕上がりです。日本酒初心者の方にもおすすめです。 自然酒を造る杜氏も認める低精米でもフルーティーな味わい 日本酒の精米歩合が一般的には60%などが多い中、いにしえのこの日本酒では、精米歩合90%。 それでいてすっきりとフルーティな味わいには、自然酒を手がける当時からもお褒めの言葉をいただきました。 新潟県柏崎市の石塚酒造の歴史と展望 柏崎市高柳で守り続けられる酒造りの伝統 〜石塚酒造100年以上の歴史〜 石塚酒造は、大正元年に発足し、100年以上にわたり新潟・柏崎市で酒造りの伝統を守り続けてきました。地域と共に成長し、歴史と文化を大切にしながら、今日まで続いてきました。 〜地域に自然と生きものたちがいきいきとする未来へ〜 この日本酒作りが地域とのつながりを深め、自然栽培の田んぼを広げることを目指しています。石塚酒造が、地域と共に成長し、自然と共生する酒造りを続ける酒蔵として発展することを期待します。 いにしえの日本酒の紹介 あなたの特別な一杯に。200mlの贅沢。 この日本酒は、生産量が少ないため、多くの方にお試しいただきたいため、200mlの特別サイズで瓶詰めしました。少量だからこそ感じられる贅沢感をぜひお試しください。 また、まとめてご購入いただき親しい方にお裾分けとしてもお使いいただけると幸いです。 よくあるご質問 Q、自然栽培米とは何ですか?自然栽培とは、農薬や化学肥料を一切使用せず、自然環境と調和させる思想を持った栽培方法です。 Q、精米歩合90%の意味は?精米歩合90%とは、玄米の表面を10%削り、残りの90%を使用してお酒を造ることを指します。 Q、美味しい飲み方は?よく冷やして飲むのがおすすめですが、ぬる燗も◎ 自然とともに育まれた特別な一杯を通販でお届け。このお酒が地域の自然を豊かにしてくれます。 この日本酒が多くの方に愛され続け、未来には蔵の周りに自然栽培の田んぼが広がり、いきものたちの多様性が豊かになることを夢見ています。 純米酒「いにしえ」 1本200ml 1,496円(税別1,360円) 今ならまとめ買いがお得です 6本200ml 7,750円(税込価格 8,525円)
いにしえの商品ラインアップ
ショップページ/カテゴリコード 味噌 いにしえの商品ラインアップ 大豆・お米・野菜など穀類や青果 納豆・ジュースなどの加工品